close_ad
きょうの料理レシピ

塩豚のソテー マッシュポテト添え

うまみが濃くて柔らかな塩豚は、焼くだけでごちそうに。トマトとケチャップを混ぜるだけで、甘酸っぱくておいしいソースができます。マッシュポテトにブロッコリーも混ぜて、野菜もたっぷり。

塩豚のソテー マッシュポテト添え

写真: 竹内 章雄

エネルギー /600 kcal

*1人分/パンは除く。

塩分/3.3 g

*1人分/パンは除く。

調理時間 /40分

*豚肉を冷蔵庫におく時間、じゃがいもの粗熱を取る時間は除く。

材料

(2人分)

・豚肩ロース肉 (塊) 300g
*常温に戻しておく。
【マッシュポテト】*つくりやすい分量
・じゃがいも 2コ(250g)
・ブロッコリー 150g
・マヨネーズ 大さじ1
・レモン汁 大さじ1
・オリーブ油 大さじ2
・塩 少々
・こしょう 少々
【トマトソース】
・トマト (小) 3~4コ(250g)
*フルーツトマトなど甘めがおすすめ。
・トマトケチャップ 大さじ2~3
・レモン (厚めの輪切り) 適宜
・好みのパン 適宜
・塩 少々
・オリーブ油
・黒こしょう (粗びき) 少々

つくり方

1

豚肉は水けをよく拭き、全体に塩小さじ1+1/2(9g/豚肉の重さの3%が目安)をまぶす。

2

1をラップで包み、冷蔵庫に入れて半日以上おく。

3

【マッシュポテト】をつくる。じゃがいもは皮をむき、4等分に切って鍋に入れ、かぶるくらいの水を加えて火にかける。煮立ったら、ふたをして柔らかくなるまで弱めの中火で約10分間ゆでる。湯をきってボウルに入れ、熱いうちになめらかになるまでマッシャーなどでつぶし、粗熱を取る。

4

ブロッコリーは茎の堅い部分の皮をむき、茎を残したまま長めの小房に切り分ける。塩を加えた熱湯で約2分間ゆで、ざるに上げて湯をよくきる。紙タオルを2枚重ねて敷いたボウルに入れ、ラップをして2~3分間蒸らす。ラップを外し、水けを拭いて粗く刻む。

! ポイント

ボウルの中で蒸らして余熱で火を通すと、色が悪くならない。

5

34を加えて混ぜ、マヨネーズ、レモン汁、オリーブ油を加えて塩、こしょうで味を調える。

6

【トマトソース】をつくる。トマトはヘタを取って2~3cm角に切り、ボウルに入れる。食べる直前にトマトケチャップを加えて軽く混ぜ合わせる。

! ポイント

このソースはマッシュポテトにかけてもよく合う。

7

2の豚肉の水分をよく拭き、厚みを半分に切って包丁で筋切りをする。小さめのフライパンにオリーブ油少々を熱して豚肉1枚を入れ、強めの中火で2~3分間焼きつける。焼き色がついたら裏返して、中火~弱火の間で火加減を調整しながら、2~3分間焼いて中まで火を通す。もう1枚も同様に焼く。

! ポイント

肉の厚みによって、焼き時間は加減する。

8

豚肉を食べやすく切って器に盛り、【トマトソース】をかけて黒こしょうをふり、【マッシュポテト】、好みでレモン、パンを添える。

きょうの料理レシピ
2018/03/15 栗原はるみの定番ごはん

このレシピをつくった人

栗原 はるみ

栗原 はるみさん

料理やお菓子のアイデアいっぱいのレシピを提案し、幅広い年齢層のファンに熱い支持を得ている料理家。器選びやすてきな暮らし方など、生活全般にわたるセンスあふれる提案も人気で、テレビ、雑誌などで活躍中。著書も多数。2005年、料理本のアカデミー賞といわれる「グルマン世界料理本大賞」受賞の「Harumi’s Japanese Cooking」は世界十数か国で発売。2007年4月よりNHKワールド「Your Japanese Kitchen」で日本の家庭料理を世界に向けて発信。2013年4月より、NHKEテレ「きょうの料理」にレギュラー出演。

ちくわの磯辺揚げが好きなので、こちらも絶対美味しいに違いないと思いましたら、やはり正解でした。何と言っても、経済的です。
2019-05-16 10:41:22
賞味期限が今日までのもやしと竹輪!何とかしないと無駄になると慌ててこちらのサイトで検索して、作りたくなったのがこのレシピです。麺つゆつくるの面倒だったので、揚げたてをそのまま食べました。青海苔は手で揉み解すタイプのちょっといい青海苔だっただけに香りがまた食欲をそそりました。1つだけ取っておいて明日の弁当にしてみます。揚げたてには勝てないけど、でも楽しみです。
2016-09-04 11:09:02
ちくわと、サクサクのもやし、美味しかったです。3歳児も大人も美味しくいただけました。卵黄は入れず、小麦粉に少しベーキングパウダーを入れてサクサクさせました。
もやしを天ぷらに、とは意外でした。
2015-11-21 09:14:02
いざ作ろうと思ったら肝心の青のり粉が見あたらず・・・
仕方がないので、半分ずつにして青のり粉の代わりにカレー粉と、ゆかりを混ぜてみました。
どちらもなかなか上出来で、そのまま食べても良いし感じでした。
2014-04-14 02:19:55
簡単に天ぷら粉使いました もやしのシャキシャキした食感が美味しくて、家族のお気に入りに!お財布に優しい料理なので嬉しい^ ^
2014-04-07 09:11:09

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 豚バラ じゃがいも
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介